ホストになることをご検討いただいている皆さんからよくいただく質問をまとめました。
ホスト登録について
Q:ホストとしての登録に、条件はありますか?
A:NAGOMI VISITの趣旨にご賛同くださり、ご自宅にゲストを招いて積極的にホームビジットの受入れを楽しみたいと思ってくださる方であればどなたでもウェルカムです!
Q:1人暮らしでもホストになれますか?
A:もちろんです。既にご登録いただいているホストの皆さんも、1人暮らしの方、ご夫婦、お子さんがいらっしゃる家庭、3世代同居のご家族、そしてシェアハウスなど様々な形でゲストをお迎えされています。
また、当日にお友達も誘って一緒にゲストをお迎えいただくこともOK!ぜひ、NAGOMI VISITで国際交流の和を広げてください。
Q:英会話初心者です。また、家族の中で英語がしゃべれない者もいますが、ホストになれますか?
A:ホストの皆さんは、必ずしも英語が堪能である必要は全くありません。
最も大切なことは、積極的にコミュニケーションをしようとする気持ちですので、完璧な英語でなくても、単語やジェスチャーを交えながら歓迎の気持ちを伝えつつ、コミュニケーションを取ってみてください。また、ホストの中にはお子さんがいらっしゃる場合など、英語での会話が全くできない人を含むご家庭もいらっしゃいます。例え英語がしゃべれなくても、笑顔で歓迎すれば気持ちは伝わるものです。その場合には、英語がしゃべれる方が適宜通訳をしていただければ十分です。
食事について
Q:どんな食事を用意すればいいですか?
A:日本の一般家庭のごはんを食べてみようというのがこのプログラムの主旨ですので、普段ホストの皆さんがご自宅で召し上がっている手作りのお料理であればメニューはお任せ致します。
「ウチではみんなこのごはんが好きで、よく食べてるよ」というお料理をご用意ください。ただ、どんなに「これを食べてほしいから」という理由であっても例えば「卵かけごはんのみで終了」というのはナシです。全員で食べて満足できる量、種類をおもてなしの気持ちでご用意くださいね。
ホストの皆さんのメニューをご紹介します。
メニュー例
- 豚しょうが焼き、かにかまイカサラダ、玉子焼き、なす揚浸し、トマト、サラダ菜、きのこごはん、味噌汁
- ちらし寿司、刺身、ヒレカツ、サラダ、味噌汁、納豆、つけもの
- お好み焼き(豚とイカ)、シュウマイ、サラダ、緑茶、柿、つぶあんお団子
- 手巻き寿司、肉じゃが、サラダ、柚子こしょうチキン、お吸い物
- 親子丼、豚汁、ふろふき大根、厚揚げの大根おろし添え、ブリのお刺身、サラダ
- テリヤキチキン、玉子焼き、トマトとレタスとマカロニサラダ、切干大根、ごはん、みそ汁
- たこ焼き、サラダ、厚揚げを使った1品料理、豚汁
Q:どれくらいの量を準備すればいいですか?
A:普段皆さんが召し上がっている量を、参加人数分ご用意ください。
Q:飲み物はどうしたらいいですか?
A:基本的にはお茶や麦茶、お水などご自宅でお食事中に飲まれているものをご用意ください。
ゲストには「アルコールはプログラムに含まれません」と伝えいていますが、ご家庭によっては「私たちはワインや日本酒が好きでよく飲んでいるから、ゲストにもぜひ味わってほしい」ということでお酒をご用意されている方もいらっしゃいます。あくまでもご家庭ごとのご判断にお任せしています。
ゲストについて
Q:ゲストはどんな人たちですか?
A:NAGOMI VISITの主なゲストは、世界中から日本にやってくる外国人旅行者です。
年代は20代〜60代がほとんど。英語が母語の方もそうでない方もいらっしゃいますが、全員、英語でコミュニケーションが取れることが前提です。
そして特徴的なのは、複数人数で参加することが圧倒的に多いこと。
友達同士やカップル、ご夫婦での参加、そして家族連れがほとんどです。1人参加の方も時折いらっしゃいますが、複数で参加されているケースが圧倒的です。
Q:実際に受入れるゲストがどんな人なのか、事前に分かりますか?
A:ゲストの予約リクエストで、氏名、年齢、性別、現在住んでいる国、参加人数をご覧いただけます。また、予約が確定したゲストとはホームビジット以前にお互いに連絡を取り合うことができますので、前もってどのような方がいらっしゃるか把握いただけます。
ホームビジット受け入れについて
Q:ホストとしてエントリーしたら、毎月必ず受け入れしないといけませんか?
A:ゲストをお迎えするかどうかは、ホストの気持ち次第です。積極的に受け入れを楽しみたい場合、最大で1ヶ月間に2回までホームビジットの受け入れをすることができます。もちろん忙しいときは受け入れをしなくてもOKですが、NAGOMI VISITでは、ホストの皆さんに気軽に国際交流を楽しんでいただきたいという観点から、月に1度の頻度で受け入れされることをおすすめしています。
Q:ゲストからのリクエストはどのように受け取れますか?
Nagomi Visitのホームビジットにホストとして登録すると、ゲストのリクエストを受信できるようになります。2014年4月時点で、月間100件程度の頻度で世界中からリクエストが届いています。受け入れをするかどうかはホストの都合でご検討いただけます。
Q:ホストへの報酬はありますか?
A:NAGOMI VISITは、ホームビジットをホスト側/ゲスト側双方がお互いの食文化を実感しながら出会いと会話を楽しむ国際交流を目的としたプログラムです。そのため、ゲストの受け入れをすることに対する報酬はありません。ただし、ホストの皆さんには全員分の食事をご準備いただくため、最低限の材料費をお支払いしています。
ゲストがNAGOMI VISITに参加する料金は3,500円/人(税込)です。この中には、ホストにお支払いする材料費とNAGOMI VISITの運営費が含まれています。事前にウェブ上で全額前払いをもって予約が成立していますので、ホームビジット実施日当日にゲストとホストの間でお金の受け渡しはありません。
Q:エントリーフォームで登録した曜日、時間帯に必ず受け入れられるかどうかわかりません。
A:エントリーフォームで登録した曜日、時間帯に必ず受け入れなければいけない、ということはありません。
実際には「△月○日のランチ(ディナー)に参加したい」という予約リクエストがゲストから入った時点で、受け入れ可能かどうかご検討ください。(逆に、受け入れ可能と登録している曜日、時間帯以外でもゲストからリクエストが来る場合もあります。)
Q:予約成立後、ホスト側からキャンセルはできますか?
A:基本的に予約成立後のキャンセルはご遠慮いただいています。
ゲストの中には長期間の旅程で旅を予定している方も多く、メールを定期的に確認できない状況が続く場合が多々あります。そのため、一旦予約が成立した後は、当日お約束の時間までゲストご本人と連絡がつかない可能性が高いため、ホストの皆様にはリクエストをお受けいただく時点で日程とお時間の確認をお願い致します。万が一、やむを得ない事情(ご不幸があった場合や、ご家族内での食中毒を含む重病発生等)でキャンセルされる場合には、NAGOMI VISITからもゲストにメールでご連絡を致しますが、ゲストからキャンセル了承の連絡を当日まで頂けない場合(ゲストに連絡がつかない場合)、約束のお時間にホストが待ち合わせ場所へ行っていただき、ゲストにキャンセルの旨を直接お伝えいただく形となりますので予めご了承ください。