NAGOMI VISITは、ゲストである旅行者が楽しめるという側面はとてもイメージしやすいプログラムだと思っています。もし自分が海外旅行に出かけたときに、その国に住む人の家に行って、食事ができるとしたら、考えるだけでワクワクしませんか?
一方でもう一つの側面として、ホームビジットを受け入れるホスト側も楽しんで参加する人が増えて欲しいと強く思っています。それは、「日本はもっと、外国人に対してフレンドリーになれるはず。でも今は違う。」と感じているからです。
日本はもっと、外国人に対してフレンドリーになれるはず
日本は、日本で生まれ育ち、母国語も日本語、そして日本人の見た目の人(いわゆる“日本人”)が大多数を占める社会です。もちろん日本に住んでいる外国人は多くいますし、海外からやってくる旅行者も多くなりました。そして私たちが海外旅行に行く機会もたくさんあります。
でも普段、いわゆる日本人以外の人と接し、お互いを理解できるような機会はどれくらいあるでしょうか?
外国人に対する苦手意識、特別意識、思い込み、偏見、そして差別
「差別?今の日本で、いくらなんでもないでしょ」と思われるかもしれません。でも「外国人だから」という理由だけで身構えてしまったり、話かけられても目をそらしたり、「外国人って○○だよね」と十把一絡げな扱いをしたり、「日本人と外国人は違う」という思い込みから特別扱いをしすぎていたりする人も多くいます。そして「外国人だから」という理由で未だに差別が生じていることも残念ながら事実です。
原因は、知る機会がないだけ
ただ私たちは、日本でこれらが生じるほとんどの場合、悪意があるわけではなく単純に“知らない”“接することに慣れていない”ことが原因だと思っています。言ってみれば、無邪気な、悪意のない差別です。
見た目も母国語も異なる多くの人種が混在する国や社会では、あまり存在しない問題かもしれません。でも日本にはこの“無邪気な、悪意のない差別”が多く存在します。
慣れていないから緊張したり、知らないことが原因で起こした言動でも、受け取る側からネガティブに誤解されたり差別と受け取られてしまうとしたら、この部分において日本はとても残念な社会だと思うのです。そして、私たちはこの“無邪気な、悪意のない差別”の存在に気づいているからこそ、日本でホームビジットを活発にする意味があると思っています。
機会があれば、知ることができる
だから私たちは、多くの人がいわゆる日本人以外の人(=外国人)と接することができる機会を提供するために、ホームビジットを運営しています。
グローバルな交流を楽しむ
ホームビジットに参加するゲストは、世界中から日本にやってくる旅行者です。
アメリカ、カナダ、オーストラリアやイギリス、シンガポールなど英語を母国語とする国からやってくるゲストもいれば、ヨーロッパの国々やアジアの英語以外を母国語とする人も多く参加しています。
一方的に、「日本の文化を紹介する」とか、「日本を知ってもらう」というだけではありません。年齢も文化背景も考え方も様々な人々のことを、知ることができる機会です。
彼らと、共通語としての英語を利用してお互いの文化を紹介し合い、違いを理解して仲良くなる。NAGOMI VISITは食卓を囲むホームビジットですが、「同じ釜の飯」を食べながら交流することは、より自然に多くのことを共有し合えるポイントになっています。
気軽に楽しみ、そして続ければ、外国人と接することは普通のことになる
ホームステイのように、「家に泊める」となるとそれはハードルが高いかもしれません。でもホームビジットは、食事の時間だけの滞在のみ。2〜3時間だけなので、参加するホストもゲストも気軽に参加できる仕組みです。
しかも、1ヶ月に1回か2回、普段の自分たちの食卓にゲストをお迎えする。それだけです。
この気軽な機会を楽しむことで、今はまだ知らない、自分とは違う文化や考え方を知ることができます。
肩肘をはって、頑張って外国人と接してみよう!というのは、あまりスマートではありません。もっと気軽に、普段のライフスタイルの中で自然に、「外国人と接することが普通のこと」になればいいと思っています。
そして「外国人と接することが普通のこと」になれば、もはや外国人に対して“知らない”とか“慣れていない”という状態ではなくなり、国境を超えた友人がたくさんいる人として、グローバルな視点を持つことができるようになるはずです。
グローバルな視点を持つ人が多い社会を目指したい
グローバルな視点を持つ人が増えると、冒頭でお話した私たちが持っている問題意識である、外国人に対する特別意識、苦手意識、思い込み、偏見、そして差別は社会から少しずつ減っていきます。あからさまな差別はもちろん、無邪気な悪意のない差別もだんだんなくなっていくと信じています。
例えホームビジットに直接参加していなくても、多くのホストやゲストが自身の体験談を広くシェアすることで、周りの人も外国人に対してフレンドリーになれる、日本でもそんな社会が実現すると思っています。
私たちができること
これまで、自治体や大学が実施し主にボランティアの形で行われてきたホームビジットを、私たちは有料のプログラムとして実施しています。有料のプログラムを提供し、ソーシャルビジネスとして運営をすることで、NAGOMI VISITは多くの人が参加できる仕組みを提供し、継続的に実施することができています。
私たち運営チームが、「外国人に対してもっとフレンドリーな社会」を実現するためにできることは、ホームビジットをホストとゲストにとってより安心して楽しめるプログラムに改善していくこと。
言葉の問題や食事に関することなど、ホストの受け入れに関する相談にも応えることができますし、ホスト同士のコミュニティも少しずつできあがっています。安心して参加するための情報をホスト、ゲストといかに共有するか、常に工夫をし実施しています。そして、「ホームビジットに参加したい」というゲストからのリクエストは、毎日のようにNAGOMI VISITに届いています。
あなたがもし、「外国人に対してフレンドリーな日本」って、けっこういいよね。今よりもっといい社会になるよね。と共感してくださるのなら、そんな社会を実現するために、ぜひホストとして参加し、ホームビジットを楽しんで、そして楽しかった体験を広くシェアしてください。その準備は整っています。
ホストもゲストも、そして私たち運営チームも、1人1人がホームビジットを楽しんで、ハッピーな社会を作りましょう:)
NAGOMI VISIT運営チーム 楠&真田より